麻雀って?
麻雀は3人でやるルールもありますが、一般的には4人でやるゲームです。
その4人の中で点数を取り合って、1位を目指します
漢字の牌(マンズ) 1〜9*4牌ずつ
○の牌(ピンズ) 1〜9*4牌ずつ
竹の牌(ソーズ) 1〜9*4牌ずつ
字だけの牌(ジハイ) 東南西北白発中*4牌ずつ
以上136牌を使って行います。
読み方ですが
1・・・イー 2・・・リャン 3・・・サン 4・・・スー 5・・・ウー
6・・・ロー 7・・・チー 8・・・パー 9・・・キュー
東・・・トン 南・・・ナン 西・・・シャー 北・・・ペー
白・・・ハク 発・・・ハツ 中・・・チュン
と、読みます。
さらにマンズは「ワン」、ピンズは「ピン」、ソーズを「ソー(ゾー)」と読み
(イーワン)
(チーワン)
(リャンピン)
(チーピン)
(イーソー)
(パーソー)
(リャンゾー/ゾーと読むのは2と3だけ)
こんな呼び方をします。
どうやって1位に?
麻雀は他の3人と点数を取り合うゲームです。
基本的なルールは東場(トンバ)と南場(ナンバ)で、親を1回ずつ、1人あたり計2回親をやって、
合計8回戦行い、最終的に点数が多い人の勝ちとなります。
東場と南場、及び親の説明は後程やるので、スルーして下さい。
では点数をどうやって取り合うのか。
先ほど紹介した麻雀牌がスタート時に各自13牌配られます。
そして反時計回りに1枚ずつ引いていき、引いた後いらない牌を捨てます。
そうやって引いたり捨てたりしながら
3つのカタマリを4つ、2つのカタマリを1つ作れたらアガリです!相手から点数がもらえます。
カタマリとは、123の連番でも1つのカタマリだし、555の同じ牌3つでも1つのカタマリになります。2つのカタマリは同じ牌でなくてはいけません。
ただし同じ種類だけです。マンズの1・ピンズの2・ソーズの3では、カタマリにはなりません。
同様に2つのカタマリはマンズの9・ソーズの9ではカタマリにはなりません。
さらに912など、端っこまで行ったら1に戻るような形も連番とは認められません。
ダメなカタマリ
(種類が別なので×)
(連番とは認められないので×)
カタマリ完成例
字牌は連番になりません。東・南・西とあってもカタマリとは認められないので、
字牌でカタマリを作るには、上ののように、3つ同じ牌を集める必要があります
上の例では牌が14牌ありますが、実際は13牌しか手持ちにないので、
あと1牌あればアガリの状態(テンパイ)をとりあえず目指します。
そして、最後の1牌を自分で引くか、相手の誰かが捨てるとアガリとなります。
余談ですが、牌を引くことを「ツモる」とも言います。
アガリまでは大体理解できましたか?(;´Д`A ```
しかしこうやってカタマリを集めるにも、難易度があります。
具体的には、456のカタマリを作ろうとすると、各種4枚ずつ、計12枚ありますが、
東東東でカタマリを作ろうとすると、4枚あるうち、3枚集めなきゃいけないので、難易度が高いです。
その難易度を点数に変換する為に「役」というモノがあります。
NEXT 役の紹介と基本ルール