基本ルール(親とかドラとか)
親のメリット・デメリット
流局の時の説明で疑問に思ったかもしれませんが、
なぜ親だけ最後までやってテンパイだと続けられるかというと・・・
やはり相応のメリットがあるからです。
デメリットは誰かがツモった場合、子の倍の点数を払わないといけない事。別名「親っかぶり」と言います。
一方のメリットは「アガった点数が子の1.5倍になる」ことです。
さらに親はアガった場合、また親を続けることができます。
なかなか難しいですが、親でアガり続ければ他の人たちをボコボコにすることができます。
ツモとロン
親のデメリットで触れたので少々。
おさらいですが、相手からアガった場合を「ロン」。自分でアガり牌を引いてきた場合を「ツモ」と言います。
ロンの場合は、アガった相手から役の点数を取れます。
ツモの場合は、親がアガった(ツモった)場合は子全員同じ点数を。子がアガった(ツモった)場合は、親が子の倍の点数を払います。
「例えばAさん(子)が8000点でアガったとします。」
Bさんからロンした場合は、Bさんから8000点もらえます。
Aさんが自分でアガリ牌をツモってきた場合は、Bさん・Cさん(共に子)が2000点ずつ、親であるDさんは4000点を払います。
ドラ
麻雀は、各局開始時に必ず使わない牌の1つをめくります。これの1つ上の牌が「ドラ」となります。
ドラとはボーナスのことで、アガった場合に追加で役として計算されます。
上は雀龍門の画像ですが、上の方にサンピンが表になっているのが分かると思います。
この表示されている牌の1つ上にあたる、スーピンがドラになります。
ただしドラそのものは役になりません!
リーチでもピンフでも何でもいいですが、どれかと組み合わせないともらえないボーナスです。
逆にドラを自分が捨てて、相手にアガられてしまうと、高い点数を支払うこととなります。
相手がリーチをしている時(確実にテンパイ)などに捨てるのは危険度が高くなります。
字牌のドラはがめくれている場合は
がドラに。
がめくれている場合は
になります。
同様に→
→
→
→
→
→
→
となります
マンズ・ピンズ・ソーズで9が表示された場合は、→
のように1がドラになります。
裏ドラ・赤ドラ
リーチをしている人限定で、アガった際に、ドラの裏になっている牌をめくれます。
これを裏ドラといい、アガらないと見えないですが、運がいいと裏ドラが加算されて高くなります。
雀龍門では採用されていますが、マンズ・ピンズ・ソーズの5の牌(計12牌)のうち、各種1枚だけ赤い牌があります。
これは表示されているドラとは別に、ドラとして計算されます。大事にしましょう。
カンドラ
次の項目の「ポン・チー・カン」にて説明しますが、カンをするともう1牌めくれて、ドラが増えます。
一見ボーナスが増えるので、良さそうに思えますが、相手もドラが増えるので、両刃の剣です。
また、リーチで誰かがアガると、このカンドラの裏も裏ドラとなります。
他の人がリーチをかけた後にカンをかけると、リーチをかけてない人からのヘイトが上がります。
リーチが高くなる可能性が高いからですね。
NEXT ポン・チー・カン