D守る!
具体的に「守る」とは、自分の捨てた牌で相手にアガられない(ロンされない)ことです。
相手がツモってアガった場合は、全員で点数を分散して払いますが、
直接自分の捨てた牌で相手にロンされると、自分1人でその点数を払うので、痛いです。
ただし絶対はそうそうありません。あくまで「アガられにくい」方法を主に説明していきます。
絶対にアガられない牌
その相手が捨てた牌や、その相手がリーチした後に捨てられた牌は、絶対にアガられません。
何度も触れた「フリテン」になってしまうからです。
自分が不要な牌を相手が捨てている場合は、その牌を捨てても100%安全です。
特に間違いなく相手がテンパっている「リーチ」の直後の1周は、もしアガリ牌を捨ててしまうと、
「一発」という役が相手についてしまい、さらに高くなります。
アガられにくい牌・アガられ易い牌
筋(スジ)という考え方
先に結論から。
相手が4を捨てている場合、1と7が。
相手が5を捨てている場合、2と8が。
相手が6を捨てている場合、3と9が、それぞれアガられにくい牌になります。
1-4-7(イッスーチー)・2-5-8(リャンウーパー)・3-6-9(サブローキュー)のラインのことを、「筋(スジ)」と言います。
なぜか?自分に置き換えて考えてみましょう。
アガリに向かう場合、このような両面待ちの方が効率がいい話をB攻める(基本編)にて話しましたが、これが大きく関わります。
例えば自分が3・4を持っていたとします。
もちろん2・5のどちらかをツモればメンツになります。
自分も含めて、アガリを目指す場合には、この両面待ちが多い方が有利です。
従って麻雀は、両面待ちを作る→どっちかつながる牌をツモる→メンツ完成。
という進行を繰り返すことが非常に多くなります。
→ ツモ
捨て
→
大体こういう感じで進んでいきます。アガれる可能性が高いからです。
その為、6を捨てていると、3や9で待つ形は「フリテン」になるか、効率の悪いカンチャン等になってしまいます。
上の例だと、事前にマンズの6を捨ててしまっていた場合、マンズ6・9でテンパイになると、
「フリテン」になってしまい、ツモでしかアガることができません。
6を捨てていて、3か9でアガれる形
このように、必ずペンチャン・カンチャン・シャボ・単騎待ちのどれかになります。
アガる牌が少なく、効率が悪くなるので、攻めている側はこのような形を避けることが多いです。
その為6が捨ててあると、3・9がアガられない可能性が、相対的に上がるのです。
同様に3と9が捨ててあると間の6でアガられる確率は低くなります。3だけ捨ててあっても6と9は危険なままです。
壁という考え方
7が4枚捨てられていたとします。すると8と9で相手がアガりという場合は、シャボ待ちか単騎待ちしかありません。
その為アガれる可能性が低くなります。
さらに8と9が1枚ずつ捨てられている場合、そこでアガれる可能性はもっと低くなるので、他の人はそこで待つ形にするのを避けることが多いです。
その為、8と9は相対的に通る(アガられない)可能性が上がります。7が2枚捨てられていて、自分が2枚持っている場合も、同様です。
7が3枚捨てられていたとすると、当然4枚捨てられている場合と違い、相手が7・8の形を持っていて、9でアガられる可能性は残りますが、
他の何も情報がない牌よりは安全です。「ワンチャンス」と言ったりします。
2回・3回鳴いた後の・・・
相手が鳴いている場合です。相手が2回鳴きました。見た感じ、役は「タンヤオ」がついていそうです。
そしてリャンピンが捨てられ、3回目の鳴きが発生しました。
以下は3回目の鳴き直前の形。
そもそも鳴く前にこういう形にしておいたのは、マンズの3〜6、ソーズの2、ピンズの2・5で、合計7種類の牌のうち、
どれをツモっても、鳴いても、テンパイになるからです。効率がいいってことですね。
そして上に書いた通り、リャンピンが左の人から捨てられたので「チー」しました。
後はマンズの4か5を捨てればテンパイになりますが、シャボ待ちは効率が悪いので、ウーワンを捨てて、3と6の待ちになります。
何が言いたいかと言うと・・・鳴くごとに相手はテンパイに近づいていきます。
その為、3回目に鳴いた後となると、相手はテンパイだと思った方がいいです。
そして相手も効率を求める為、鳴いた直後の捨て牌は、相手のアガリ牌になる可能性が相対的に高くなるのです。
ツモギリが続くのはテンパイのサイン
相手がツモっては捨てる行為をツモギリと言います。
これが続くのは、特定の役を狙っている場合を除くと、テンパイ、もしくはあと1枚ツモってきたらテンパイ(イーシャンテン)の状態であることが多いです。
通常あーでもないこーでもないと、手を入れ替えながら進行しますが、
迷うことがなく、この形!と決めた場合にしかツモギリは続きません。
一応危険なサインとして覚えておいて下さい。
単純に
考えるまでもないですが、リーチした人が多くマンズを捨てている場合、
他の色(ピンズ・ソーズ)に比べて、アガられる確率は少なくなります。
もうマンズは揃っていて必要ないか、他の色でメンツを作っている可能性が高いからです。
同じような理屈で、6巡目以内に捨てられた牌の周辺は、揃っていて必要ないか、
他の色でメンツを作っていて、アガリ牌でない場合が多くなります。7巡目のリーチとかだと全く参考になりませんw
字牌は1種類4牌しかないので、他の牌に比べるとアガる可能性は少ないですが、
河に1牌も捨てられていない場合は、誰かが待っている場合が多いです。
さらに、単純な話ですが、5を捨てる場合、相手が34の形でアガリを待っていても、67の形であっても、両方アガられる可能性があります。
2345と持っていて、どちらを捨てるかといった状態になったら、迷わず2の方を捨てて下さい。34の形しかアガられなくなります。
ただし、8が捨てられている場合、2と5の危険度はさほど変わりません。67の形がなくなるからです。
従って4・5・6の牌は通常より危険度が高い牌となります。
もちろんカンチャン待ちや単騎待ちであった場合、5はアガリではないけど、2はアガリ、という可能性もあります。
あくまで危険度の話です。
まとめ
自分から見える相手の情報は、相手が捨てた捨て牌と、自分の手しかありません。
特に河(捨て牌)の方には相手の情報が色々詰まっています。
ずっと見ながらは大変ですが、まずは相手からリーチがかかった場合、相手の河を見ることを心がけましょう。
突破口が見えるかもしれません。
NEXT Eバランス良く打とう