B攻める(基本編)
攻めましょう。
ここでは自分がテンパイに近づく為に使えるかもしれない方法だけ載せます。
繰り返しになりますが、麻雀は他の3人より「早く」テンパイになることがまず重要です。
他の人にアガられてしまっては、その局が終わって、次の局に移り、
また最初からになってしまいます。
ではどうすれば早くテンパイになるか。
「効率よく牌を集める」これに尽きます。
効率のいい形・悪い形
アガりになる為には役が必要です。
点を高くする為に役の数も重要になるので、何とか役の形は覚えてもらいたいとこですが・・・
まずアンコ(とか)より、普通のメンツ(
)の方が引いてくる確率が高くなります。
検証してみましょう。
メンツ完成に必要なのはリャンピンかウーピン・・・残り8枚
必要
メンツ完成に必要なのはサンワン・・・自分で使っている為残り2枚
必要
メンツ完成に必要なのはチーソー・・・残り4枚
必要
このように、メンツを作るのにも効率のいい形や悪い形があります。意識して作ると、よりアガリに近づきます。
最初の方で何を捨てていくか
どんな牌から捨てていくかが重要となりますが、上の例を見る限り、連番の形の方が効率は良さそうです。
ドラ
配牌(ハイパイ/ゲーム開始時)がこんな形だったとしましょう。自分は親の反対側にいるので、シャーが風牌となっています。
まず配牌の状態でイメージして欲しいのは、どの役を狙っていくかです。その上で、メンツを4つ作るのにどれが早いかを考えます。
上の場合だと・・・
@もし自分の風の「西」や、「白」や「中」を引いて来たら、ポンしても役牌で1つ役ができる。
Aでもアンコの形は作りにくいから、字牌は捨てる候補に入れてみる。
B345をマンズ・ピンズ・ソーズで集める三色(サンショク/2役/鳴き1役)ができるかも。
Cチーやポンをしてもアガれる「タンヤオ」の形でも良さそうだ。
これくらいイメージが沸きます。
ではこの場合何を捨てるのが、役と見合わせていいか・・・となると、
役牌ではなく、アンコでないと使いモノにならないナンか、持っていると「タンヤオ」の役が作れないキューピン
が候補になります。
今回ボーナス牌である「ドラ」がイーワンになっているので、アガれば高くなるイーワンは
自分の手が進行するまではキープしておく打ち方が一般的です。
上の例の場合、イーワンをもう1枚引いてきて「アタマ」の形にできるかもしれないし、
もしリャンワンをツモって来たら
のメンツができて、
の形が残るので、
サンワンかローワン
をツモると、メンツが2つできます。
ソーズのと
と
がありますが、このソーズでメンツを作ろうとすると、
もしくは
をツモる必要があります。
1種類しかないので、残り4枚となる、いわゆる「カンチャン待ち」となり、効率は悪いですが、
例えばリャンゾーをツモると
の形になり、
で待てるようになったりするので、序盤では捨てる候補から除外します。
フリテンは回避しよう
ルールの項でも触れた「フリテン」についてです。
麻雀はルールで「自分の捨てた牌でアガるのはツモしか許されない」という項目があります。
これを俗に「フリテン」と言います。
非常に不利な状態となる為、何としても避けなければいけません。
上の例からまた引用しますが、最初の方にキューピンを捨てていて、
ソーズの357の形から4をツモってきて、345のメンツができました。そしてチーソーを捨てたとします。
そしてリャンゾーを引いてきました。今の手はツモったり捨てたりしてこうなっています。
非常にいい形です。1・9・字牌が手にない「タンヤオ」と、連番ばかりの「ピンフ」が見えています。
あと1牌ツモってくれば「テンパイ」になります。
どれをツモればテンパイか分かりますか?想像して下さい。かなり多いです。
正解は
リャンピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、ローピン
待ち(カンチャン待ち)。
ウーピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、ローピン
チーピン
待ち(カンチャン待ち+単騎待ち)。
ローピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、リャンピン
ウーピン
パーピン
待ち。
もしくはリャンピンかウーピン
を捨てて、リャンゾー
ウーソー
待ち。
チーピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、ウーピン
チーピン
待ち(シャボ待ち)。
パーピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、ローピン
キューピン
待ち。
キューピン リャンゾー
かウーソー
を捨てて、パーピン
待ち(カンチャン待ち)。
イーソー チーピン
を捨てて、サンゾー
ローソー
待ち。
リャンゾー チーピン
を捨てて、ウーピン
リャンゾー
待ち(シャボ待ち)。
もしくはウーピンを捨てて、ローピン
待ち(カンチャン待ち)。
サンゾー チーピン
を捨てて、イーソー
スーソー
待ち。
スーソー チーピン
を捨てて、サンゾー
ローソー
待ち。
ウーソー チーピン
を捨てて、ウーピン
ウーソー
待ち(シャボ待ち)。
もしくはウーピンを捨てて、ローピン
待ち(カンチャン待ち)。
ローソー チーピン
を捨てて、イーソー
スーソー
チーソー
待ち。
チーソー チーピン
を捨てて、ローソー
待ち(カンチャン待ち)。
なんと13種類もあります。
しかし、赤文字にした牌をツモってきてしまうと、既にキューピンとチーソー
を捨ててしまっているので、
「フリテン」になってしまいます。
例えばピンズの8を引いてきた場合、ピンズの6でアガれば「フリテン」にならないのか?と
思うかもしれませんが、捨てた牌でアガリになる形は全て「フリテン」の扱いになります。
何が言いたいかというと・・・
自分がメンツを作ろうとしてる周りの牌を捨てると「フリテン」のリスクが高まる。
ということです。
やむを得ず「フリテン」になる場合もありますが、なるべくならない様に気をつけて下さい。
「フリテン」になる前に捨ててしまうのも手ですね。
上の例でパーピンをツモってきた場合は、思い切ってツモったパーピン
を捨て、次の順番でチーピン
を捨てて、
「フリテン」の状態を解消して、アガり易くするの方が一般的です。
フリテンになってしまったら、解消する方向を模索しましょう。
両面待ち・三面待ち・多面待ち
待ち方の紹介です。
当然ですが、待っている牌が多いほど、ツモる可能性が高く、有利になります。
その状態を自分の手に多く作るように進行しましょう。
効率の悪い順から言うと
1番少ない待ち・・・残り3牌
単騎待ち(頭の1枚待ち)。自分で1枚使っているので、残り3牌
2番目に少ない待ち・・・残り4牌
ペンチャン待ち(12を持っていて3待ちや、89を持っていて7待ち)
カンチャン待ち(4と6を持っていて5待ち等)
シャボ待ち(2枚の牌を2種類持っていて、どっちかを3枚にしたい待ち。残った2枚の方は頭扱い)
普通の待ち・・・残り8牌
両面(リャンメン)待ち(3と4を持っていて、2と5の待ち)
三面待ち(いい待ち)・・・残り7牌以上
三面待ち(34567と持っていて、2と5と8を待つ場合)・・・自分で1牌使っているので残り11牌
三面待ちA(34555 77と持っていて、2と5と7を待つ場合)・・・残り7牌
三面待ちB(7888と持っていて、6と7と9を待つ場合)・・・自分で1枚使っているので残り11牌
多面(タメン)待ち・・・待ちが4種類以上
ただ効率が悪くても、その牌が相手から捨てられるか、自分でツモると役になる場合は、
点数に釣られてあえて悪い形を残す場合もあります。
ペンチャン 待ち
カンチャン
待ち
単騎待ち 待ち
シャボ待ち
待ち
両面待ち 待ち
三面待ち
待ち
三面待ちA 待ち
三面待ちB
待ち
多面待ち(四面待ちの例です。5以上も存在します)
待ち
役牌とタンヤオは便利
役牌(風牌/東南西北 三元牌/サンゲンパイ/白発中)は3枚集めれば、それだけでアガれます。
自分の風でない牌は役にはなりません。
他の人からポン・カンしても1役のままです。
タンヤオは最もポピュラーな手の1つです。
1・9・字牌が手の中になければそれだけでアガれるので、
序盤はとりあえずタンヤオを目指す方向に進むことが多くなるかと思います。
他の人からポン・チー・カンしても1役のままです。
まとめ
「ポン・チー・カン」にて説明しましたが、鳴きはスピードが速くなりますが、点数が安くなる恐れと、アガれなくなる恐れがあります。
いずれにしても役を必ず1つ念頭に置いて、手を作っていきましょう。役ができなそうな場合は、鳴かずにリーチでアガるべし!
NEXT C攻める(応用編)