C攻める(応用編)


河を見よう

 効率良くアガリを目指す形は何となく分かったかと思います。
 題にある「河」とは捨て牌のことです。 

 なぜこの河に注目するかと言うと、自分の待ち牌が少なかったり、もう無かったりするからです。

 それぞれ皆不要な牌を捨てていき、ゲームが進行しますが、
 その際、自分が欲しい牌が既に捨てられている場合が多くあります。

 基本的に皆メンツを作ろうと手を進めて、特に作りやすい両面待ちの形を多く作ろうとします。
 そしてアガリ易い「タンヤオ」を目指した結果、役牌等の字牌や、1・9牌は多く捨てられます。

 役牌等は4枚中3枚を集めないといけないので、役牌でアガろうとした場合は、
 早めに「ポン」等で対応してアガリを目指しましょう。

 もし鳴かなかった場合は、2枚のカタマリとなるので、頭として使用することもできます。


鳴く?鳴かない?

 これは難しいです。正解は場合によって違いますし、運や好みも左右します。

 改めて整理してみましょう。

 鳴くメリット
  ・アガリまでのスピードが速くなるし、手軽。
  ・残りの数が少ない牌を自分のモノにできる。

 鳴くデメリット
  ・1度鳴いてしまうと、安くなる役が多い。
  ・自分の牌が少なくなるので、守り(後述)の面が弱くなる(捨て牌の選択肢が少ない)。
  ・ホンイツやチンイツ等、狙っている手が相手にバレやすい。

  A手抜き版、点数の数え方で触れましたが、4翻より上の役は高い点数になります。
  鳴いてもさほどデメリットがない、もしくは鳴いた方がいい局面とは・・・

  ・4翻以上あり、鳴いても高い点数である。
  ・自分が1位の状態で、相手にアガらせたくないので、早く場を流したい。
  ・役牌を2枚持っていて、役牌を鳴いて早めにアガりたい。
  ・自分が親で、鳴かずに待っていてもアガれそうにないので、安くてもアガってまた親をしたい。


  これくらいでしょうか。1回鳴くくらいでは大した影響はないですが、
  2回・3回と鳴くにつれて、相手から見ると、自分が狙っている手がバレやすくなります。
  麻雀しながら覚えるといいかと思います、はい。



リーチする?しない?

 鳴きよりはこちらの方がシンプルです。鳴きと同様にメリット・デメリットを。

 リーチのメリット
  ・役が「リーチ」で1つ増えるので高くなる。
  ・「一発」や「裏ドラ」の役がついてさらに高くなる可能性がある。

 リーチのデメリット
  ・リーチした後はどんな牌をツモっても変更できない(アンカンだけは可能)。
  ・変更できないので、相手にアガられそうな牌をツモっても、同様に変更できない。

  とてもシンプルです。
  点数をいっぱい欲しいならリーチ。そうでもないならリーチしない。これだけです。

  あんまり点数欲しくない場面なんてあるの?(リーチしない場面なんてあるの?)
  って話になりそうですが、これは鳴いた方がいい局面と似たような理由です。

  ・4翻以上あり、リーチしなくても高い点数である。
  ・自分が1位の状態で、相手にアガらせたくないので、早く場を流したい。
  ・相手に自分がテンパっているのをバラさずに、より確実にアガりたい。
  ・自分が親で、リーチしても他の人が捨てなさそうな456の牌なので、
   多少安くてもアガリの確率が高い方を選び、次にまわしたい。


  これらの場合にはリーチを選択しないのも手です。
  リーチは自分がテンパイなのを晒しているので、相手は危険な牌を捨てにくくなります。
  逆にリーチしないと、相手は比較的油断して危険な牌でも捨ててくることが多いです。


  リーチしない場合は、自分の手に役がないとアガれないので、気をつけて下さい。


 フリテンになる!

  また、リーチ後に他の人から捨てられた牌、もしくは自分がツモった牌がアガれる牌だったとします。

   → 他から捨てられる
  しかしこの場合、捨てられたスーソーでアガってしまうと「サンショク」という役がつかなくなり、

  チーソーが捨てられた時に比べると、安くなってしまいます。


  しかしリーチをしている場合、1度目にアガリ牌が捨てられた時にアガらないと、「フリテン」の扱いになります。
  多少気に入らなくても、そこでアガらないと、以降自分でツモってこないとアガれなくなるので注意です。
  フリテン覚悟でスーソーでアガらない局面とは、「8000点以上ないと1位に追いつけない」等、
  どうしても点数が欲しい場合に限られます。



NEXT D守る!